新しい洗濯機が来て今日で4日目です。
スイッチオONで乾燥まで行ってくれます。・・・・の予定でしたが、なぜか上手く扱えません💦
洗剤と柔軟剤は自動注入できるみたいなので、タンクに恐る恐る投入。
よし!洗剤のセットは完璧。スタートボタンを押してニンヤリ・・・
しかし、少しするとエラー音が”ピーピー”・・なんだ?
① 水道の蛇口を閉めていました。→蛇口を開いて一安心!
② 洗濯が終わった様だがなんか濡れている。→乾燥が出来ていない!
③ 乾燥?ボタンを押したら止まらない!→ヒエ〜
お父さんは「途中で止めれば、中のコンピューターが狂ってしまから今日は最後まで運転させよう。」と言って先に寝てしまった。
終了したのは23時でトータル4時間乾燥が続いていた。カラっからに乾燥し熱々の衣類ができました。
これじゃ電気代がいくら掛かるのか分からん!!
もう一度取説を確認。乾燥のタイマーが必要だった💦
④ 今度は乾燥を30分に選択してスタートした。→また”ピーピー”鳴っている。
またまた今度は何??😠
乾燥は終わっている様なので・・開けようとしたがロックされて開かないよう〜。
結局主電源を切ってドアを開けた。どうしたらスムーズに行くのかしら。
今日は洗濯のみで乾燥はセットせずに開始してみると、30分後に終わったよーの”ピーーー”が鳴った。
「おー☺️」やっと何事もなくに洗濯を終えました。
しばらくは乾燥を使わない事にします。来年の梅雨時期になったら検討しよっかな。😁
モチャモチャしましたが、以前の洗濯機に比べると水の量が少ないのと、運転時間が短いと感じます。さらに洗剤の量を測る必要がないので、高齢化に向けての準備は着々です。✌️
コメント