水曜日は午後から休診です。
午後からは往診や介護施設に訪問診療をしたり、いろいろ忙しそうにしています。私には細かい事までまだ分かりませんが業務に疑問を感じた。
外来看護師が病棟のシーツ交換を行う事になっているそうで、4人でお手伝いに行きました。
言われるがまま行おうとしたのですが、病態がわからないので、まずは起こして良いのか聞いた。
「立てるので車椅子に移して」と・・・
起こして端座位(ベッドサイドに座る)にすると ”ウア! 尿カテーテルが入っている!!”カテーテルは伸びきって、今にも抜けそうです💦 危なかったと一息つく。
その後ゆっくり立たせ車椅子に移乗させようとするが、足元がおぼつかなくグラグラしてきた。
一瞬「転倒・・骨折・・」が頭をよぎりました。 体を回転させて車椅子に放り投げるような形で座らせ、転倒を防ぐことが出来た。
たかがシーツ交換ですが情報がないと危険だと感じた。なぜこんなことをしているのか不思議に思う。
病棟が忙しい理由でお手伝いしているのだとしたら、本末転倒です。
外来主任看護師に尋ねました。
情報がない事による危険性を理解していただき、検討事項とし提案すると話してくれた。
対策とし、
①病棟スタッフがメインとなり外来ナースと一緒に一対になり行動した方が良いのでは。
②19床なので病棟スタッフが1日3〜4名を、または部屋別に毎日行えば、5日間で終了します。1日の業務の中の数分間です。
③情報が無い状態で外来ナースがシーツ交換するメリットは何ですか?業務優先では無く安全を優先にした方がいいと思う。
なーんて事をカンファで伺ってみます。
多分「こいつまた吠えやがって!」と思われそうですね😅 さて次の異動はどこになるのでしょうか?
コメント